そばは進化して高級食材になった そばのルーツを訪ねそのレシピ知る

そばは荒れ地でも育ち手のかからない作物として一般庶民の口を養ってきました。ところが昨今では蕎麦懐石なるレシピが登場してそばは一躍高級な食べ物になりました。さまざまに手が加えられたレシピが誕生して、ルチンなどが含まれていることから健康食材としても人気があります。

そばの起源にまつわるお話と、そばの種類とレシピについて

そばの実

そばの実を砕いてそば粉をつくります。そばが現在のような形で食されるようになったのは、江戸時代だと言います。そばきりと称され、後にてうちソバの名称がつかわれるようになりました。その当時の人が今のそばレシピを見たら驚くことでしょうね。

そばと言えば、信州、会津、出雲などの産地を思い浮かべますが、中でも信州そばは、こしがあって美味しいそばで知られています。信州そばにはこのような由来があります。
すなわち、昔、京都から徳の高い僧侶が信州の箕輪にある山へ修行にやってきました。山にこもって修業していたのですが、体調を崩して寝込んでしまいました。村人は僧侶を大変手厚く看病しました。そのおかげで、僧侶は元気になりました。そして村を去る時、「この種はどんな荒れ地でも育つ、もしも日照りなどで食べ物に困ったらこれを育てて食べなさい。」といってそばの種を村人に手渡しました。村人はそれを有難く頂戴して、飢饉のとき植えました。そばの白い花が咲いてそば粉がたくさんとれました。村人はそれを食べて飢えをしのぎました。
いまでも、信州の南信に、仙人そばとして伝わって食されています。

出石の皿そば

兵庫県出石市は皿そばで有名です。信州そばの流れをくんでいますが、小皿にそばを盛っているのが特徴です。レシピは多くありませんが、岩手のわんこそばのような塩梅です。

その昔、信州上田の殿様が、幕府から国替えを命じられ出石へ移ることになりました。上田の殿様は大のそば好きだったので、お気に入りのそば職人を伴って新しい土地へ行きました。そしてそこに根付いたのが「出石の皿そば」だったのです。つゆにうづらの卵を入れて食べるのが目新しいです。食べた感想は、一度にたくさんのそばが皿に盛られて出てくるので、中には干からびてしまうものがあり、のど越しはあまりよくなかったと思います。

山形県天童市 そば打ち体験

山形県もそばの消費地として有名です。この発祥も信州そばの内、高遠そばに由来しています。
やはり土地が変わると、そばのレシピも変わり、鶏肉のだし汁で食べるそばが人気のようです。そのほかにも山芋入りのそばもあります。

山形県の天童・村山・尾花沢にかけてそば街道と呼ばれ、そば店が多く点在しています。各お店でだすそばのレシピは様々で、特に村山市では板そばと呼ばれ、木の板に盛ったそばが供されます。鮎の塩焼きが一緒についてきます。
このあたりのそばも、信州高遠の藩主だった保科正行によって広められたものです。高遠そばは色が黒く太いのが特徴です。田舎そばの典型だと言われています。

そばの美味しい食べ方と そのレシピのご紹介。

冷やし鳥そば

ちょっと季節がずれてしまいましたが、冷やし中華のようなレシピです。調理時間20分ほどでできます。カロリーは448キロカロリーです。

(1)ささ身はグリルでこんがりと焼いて、ほぐす。

(2)きゅうりは皮をむいて4cm長さのせん切りにし、スプラウトは半分の長さに切る。

(3)つゆを作る。小鍋にAを入れて軽く煮立て、火を止め、水を加える。

(4)鍋にたっぷりの湯を沸かし、そばを入れてゆで、水洗いする。

(5)器に(4)のそばを盛り、その上に(1)のささ身、(2)のきゅうり・スプラウトを盛り、上に温泉卵をのせ、(3)のつゆをかける。

出典:http://park.ajinomoto.co.jp

意外に簡単にできます。そうめんなどと違ってそばは茹でてすぐ食べないと伸びてしまって美味しくありません。ですから手早く料理して食べるようにしたいものです。このレシピでは鶏肉と温泉卵を使っていますが、錦糸卵やハムでもいいでしょう。さまざまなレシピをアレンジしてみてください。

市販の味付け油揚げでそば稲荷

手軽に安価でできるのでお勧めのレシピです。目先が変わって、そばはちょっと苦手、という人でも食べることが出来ます。盛り付けによってはパーティーにも使えるレシピです

そば稲荷の作り方

市販のいなり寿司用のお揚げを湯せんで少し温めたあと、汁を軽く絞って中を開く。
お蕎麦は茹でた後、冷水でしっかりしめて水気をきる。
下ゆでしたオクラを2ミリの輪切りに、長ネギは粗みじん切り、きゅうりは2ミリ程の細切りにする。

大きめのボウルに、麺つゆ、わさび、ごま油を入れ、よく混ぜて、切った具材も全てまぜる。
さらに、お蕎麦と揚げ玉を入れて混ぜる。

開いた揚げに、先ほど混ぜたお蕎麦を詰めて行く。
上にお好み量のゴマをふり出来上がり!

おいしくなるコツ

ごま油をまぶす事で香ばしさがプラス!
わさびの量はお好みで加減して、上から七味唐辛子をかけるなどもオススメ!
.

出典:http://recipe.rakuten.co.jp

そばだけで食べるより、甘辛く煮た油揚げに詰めたほうがより一層味が複雑になって美味しいと思います。そばのレシピとしては至って簡単ですから、是非作ってみてください。お子様にも好評だと思います。

とろろなめこそば

これからの季節におすすめのレシピです。とろろは栄養価が高い食材で、そばを冷めにくくしてくれます。同じとろみ系のなめこを入れて、身体を温めましょう。寒い冬の夜にピッタリなレシピです。

作り方

長いもは皮をむき、おろし器ですりおろす。なめこはざるに入れ、熱湯を回しかける。小松菜は根を落とし、塩少々を加えた熱湯でしんなりするまでゆでて水にとり、冷たくなったら水を絞って3cm長さに切る。

鍋にめんつゆを煮立て、なめことそばを加えて煮立てる。

どんぶりにのなめこそばを盛り分け、とろろをかけて小松菜を添え、おろしわさびをのせる。

調理:石垣孝子 撮影:大川範

出典:http://www.lettuceclub.net

とろみがついた食べ物は冷めにくいので、これからの時期に最適なとろろなめこそばレシピです。受験生がいるご家庭などでは、是非夜食に作ってみてはいかがでしょうか。消化もいいので安心です。温かいそばは、上に乗せるものを変えるだけで新しいレシピができます。ご自分だけのレシピを見つけてみてはいかがでしょうか?

そばの美味しいレシピ 楽天ランキングご紹介

美味しいそばつゆ レシピが第一位

そばはつゆが命です。おいしいそばつゆのレシピが一位だという意味が分かりますね。

材 料(3~4人分)は以下の通りです。

700cc
.
かつお節
25g
.
●砂糖
大さじ2
.
●酒
大さじ1
.
●しょうゆ
150cc
.
●本みりん
150cc

美味しいそばつゆの作り方レシピです
先ずだし汁の作り方です。
《だし汁》
鍋に水を沸かし、沸騰したらかつお節を入れ、5分位中火であくを取りながら煮ます。
火を止めて、かつお節が下へ沈むのを待って、こします。

蕎麦屋の味に近づけるためにかえしを作ります。
《かえし》
別鍋に材料の内、●がついた調味料を中火でひにかけます。鍋のふちに、小さい泡が出来るくらい温めて、アクをとったら、火を止めます。
※沸騰はさせない。

①のだし汁と②のかえしを合わせ、再度温めたものがそばつゆです

是非お試しください。味がいまいちの乾そばでも、このそばつゆがあれば美味しく食べることができます。

豚肉ねぎそば レシピが 第二位です。

寒い日にはこのねぎが一杯入った豚肉蕎麦が良いですね。ねぎは風邪の予防にもなるので、温まるレシピです。是非お試しください。

材料です(2人分)
長ねぎ 1本
豚ばら肉100g
.乾麺蕎麦 2人前
.
*麺つゆ(3倍濃縮)50cc
.*酒 大匙1
.*水600cc
.
一味唐辛子(好みで) 適量

たっぷりねぎの豚肉そば レシピ作り方です。

たっぷりの湯で乾蕎麦を表示より1分少なく茹でて、ザルにあけ、冷水で蕎麦を締めます。
蕎麦を茹でているあいだにつゆをつくります。(第一位のレシピ参照)
鍋に*を入れ豚バラを5㎝長さに切り加え肉を煮ます。
※アクが出たらすくう

そばつゆにねぎを幅広で斜め切りにして加えます。更に蕎麦を加えひと煮立ちしたら火をとめます。
丼に盛り付け、好みで一味唐辛子をふります。

美味しい肉そばの出来上がりです。そばつゆの香しい香りが食欲をそそります。

山菜そば レシピ 第三位

これも定番の温かいそばです。市販の山菜の水煮を利用しています。このほかのレシピとしては、もっとキノコ類を増やしてキノコそばにしてもいいでしょう。

レシピ材料です。
材 料(2人分)

和風だしの素 小さじ2
水 3カップ(600cc)
.みりん 大さじ2
.醤油 大さじ3
.塩 少々(味をみて調節

山菜そば レシピ作り方

とても簡単です。材料を鍋に入れて煮れば完成です。そばは固めにゆでておくのがコツです。ホコほこ身体が温まる温かいおそばの完成です。
このほかのレシピとしては、味を付けた油揚げと天かすを乗せれば、たぬきそばができます。また市販の天ぷらなどを乗せれば、ボリュームアップした天ぷらそばができます。いろいろレシピをアレンジしてみてくださいね。
.

信州そばまつり イン松本 ご紹介、お家でつくれるレシピがあるかもしれませんね

松本城近くで行われる、全国のそばが集まる祭りです。

全国各地から蕎麦自慢が登場します。少しずつ食べ歩きながら、全国各地のそばをご賞味ください。あなたもきっとそば通になれます。

このそばまつりの名称は、第12回「信州・松本そば祭り」/第21回「日本そば博覧会」と言います。二つのイベントが重なっているのです。
その主な目的は、「信州・松本そば祭り」では、第21回日本そば博覧会との合同開催をすることによって、長野県のそば処と全国のそば消費地と愛好家を一堂に会して、信州そばとその文化を県内外に広く紹介することと、「そばの文化」を通じて全国各地のそば処との地域間交流を深めること目的としています。
更に、そば文化事業の発展を目指しています。そばはスローフードだとの提唱も掲げられています。

開催期間は、平成27年10月10日から三日間です。場所は松本城公園とその周辺です。主な行事内容は以下の通りです。

①全国そば祭り(県内外の計26ブースを予定)
②楽しもう信州のスローフード・スローライフ (79ブースを予定)
③第9回信州そば打ち名人戦(松本市中央体育館・Mウィング北8F)
④全麺協素人そば打ち段位認定大会
⑤信州そば打ち名人、全麺協五段位(最高段位)有段者による実演
(そば博覧会特別企画)
⑥はじめてのそば打ち教室(そば博覧会特別企画)
⑦街中そばグルメラリー(そば博覧会特別企画)
⑧信州ひすいそばギャラリー(そば博覧会特別企画)

たくさんのイベントが目白押しです。これを機会に信州そばの真髄と全国各地のそばを食べ比べてみてはいかがでしょうか?そば好きにはたまらないイベントだと思います。是非お出かけください。

おいしいそばとそばのレシピをしょうかいしました。美味しいそばレシピ是非試してみてください。まとめです。

そばの文化がこれほど発展するとは、先人たちも予想していなかったと思います。やせた土地や荒れ地で栽培されたそばは、コメの収穫が悪い年に食べる、いわば捕食の役割を果たしていました。白米が農民の口に入らなかった時代もそのようだったのです。うんどんやそばは、食糧に困った時の食べ物だったのです。そばの文化は様々な物を作り出しました。そばの実の殻を飛ばす簡単な機械、「とおみ」や、そばの実を叩く棒、そして石臼です。そばの実を石臼に乗せて、歌を歌いながら老婆が石臼を回す様子が残されています。
そばきりが出回らなかった頃は、そばがきなどにして食べていました。それは今考えるとそれほど美味しいものではありませんでした。よりおいしく食べたいとの欲求から、色々なレシピが生まれ、そばは貧しい者の食べ物ではなくなりました。今も増え続けているそばレシピは、外国の方々にも受け入れられて、更に発展しようとしています。そばを媒体にした交流も盛んで、ネパールのそばを信州でそだてる取り組みなども始まっています。ますますそばの文化は進化することでしょう。

TOPへ