記事ID46707のサムネイル画像

    小学生の算数の苦手意識を変える重要ポイントをお教えします。

    私達、親世代も小学生の頃「算数の授業がつまらなかった」「退屈だった」と思い出がありませんか?自分の子供も同じように小学生の算数嫌いは昔も今も変わりません。どうしたら算数の苦手意識を克服していけるか小学生のうちにできる対策を紹介します。

    小学生は算数が苦手

    小学生の嫌いな教科でまっさきに思い浮かぶ教科は【算数】ですよね!私たと親世代でも算数は苦てでしたよね。いつ頃から算数が嫌いになったのか理解する事で自分の子供の対策に活用できます。

    小学生の嫌いな科目の順位表ですが1位が算数となっています。1~4位までは想像通りの結果となっている事がわかります。小学生の授業時間も多い科目が1位だと授業はつまらなくってしまします。

    小学生の算数を苦手だと思う割合データですが小学4年生からぐっと割合が高くなっている事がわかります。授業の内容も難しくなっていく時期と重なります。

    2年生の子供がいます。1年生の時からとにかく算数が苦手です。
    どの程度かと言うと、1桁同士の足し算の答えがすぐに出てきません。繰上りがあったり2桁+1桁も同様。引き算もです。とにかく1年生レベルの問題の答えがぱっと出てこないのです。

    出典:http://oshiete.goo.ne.jp

    小学生低学年での算数が苦手は塾いった方がよいですか。
    宿題でいつも引っかかってるのは算数です。
    ほかの教科は好きみたいですので算数苦手が克服できるようになれたら嬉しいです。

    出典:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    小学生の算数嫌いの子供をもつ親は困ってしまいますよね。宿題もなかなか終わらせる事もできませんし、テストの点数も気になり、一緒に宿題をしながら教えても、なかなか親の言う事を聞かずに喧嘩の原因にもなります。

    小学生低学年のうちに自分の子供がどの教科が得意、不得意なのか早い時期に気付いてあげる事です。早めの対策が今後の子供の算数嫌いを克服できるか左右します。

    算数に必要な国語力

    この問題ですが答えは42人で正解ですが式が間違っています。厳しい先生だと採点が不正解になります。これは質問をよく理解する必要があり国語力が必要となります。

    何度も何度も問題を読んでも問題の意図を理解する事ができません。計算は得意でも問題が理解できない小学生は多いのではないでしょうか。

    国語力といえば語彙数を増やす事です。国語力はすべての教科に共通することなので、多くの本をよみ語彙数を増やしましょう!このグラフをよると小学1年生に語彙数で小学6年生になったときの差をみると愕然としてしまいます。この3倍の数が算数の文章問題の理解度が差がつきます。

    語彙数と読書量の相関もさることながら、小学1年の時には2000語から7000語であった語彙数の差が、6年時には8000語から37000語と大きく開いている

    語彙力を増やすには読書や読み聞かせしかありません。小学生低学年は親の読み聞かせでもいいので新しい言葉に接する機会を増やしましょう。

    読書の次に重要な事は家庭での会話が重要となります。日々の生活の中で何気ない会話などで語彙数を増やしていく事ができます。親と子供の会話はすべての教科にプラスになります。

    問題を理解するには問題を読み解く必要があります。算数と同時に国語力をつけていく事がポイントとなりますね。

    算数は2学期を乗り越える

    小学生の算数につまずきやすい学期のアンケートによると2学期が55.0%とだんとつで高い事がわかります。確かに2学期は授業日数も多く集中して勉強ができる環境ともいえます。

    小学生の学年別 算数の重要ポイント

    小学生1年 繰り上がり・繰り下がり計算

    算数のベースとなる【10のかたまり】を理解する必要があります。くり上がり、繰り下がりの計算の際は指を使わないように頭でイメージできるようにトレーニングが必要になります。

    小学生2年 上がり九九・下がり九九

    すべての段が暗記する必要があります。何度も声を出しながら練習をしましょう。頭の中で足し算をしながら九九を覚えないように親は注意してください。九九の授業は2学期に勉強しますが夏休み頃から比較的簡単な5の段ぐらいまでは覚えておくと2学期がずいぶん楽に乗り越えられます。

    小学生3年 図形

    計算は得意でも図形でつまずく事があります。三角形の種類や円など性質を理解できないまま間違って理解する子供が多いようです。イメージ力を高めるトレーニングも必要です。

    小学生4年 2桁の割算のひっ算

    おおよその商を立てる事から学ばなければいけません。この商をたてる説明が親も子供にうまく説明してもなかなか理解に時間が必要です。根気よくわかるまで何度も練習をして慣れる事が必要です。計算ミスのないようにしましょう。

    小学生5年 分数

    小学生の算数の壁で【高い壁】が分数です。この分数を理解しておかないと中学校になり非常に苦労します。分数はイメージする事が大切になります。頭では理解できても計算をともなうと混乱してしまいます。

    小学生6年 割合

    小学校6年生の学力テストです。この問題の結果は4割以上の子供が不正解だったそうです。先生も割合を教える事が苦労するそうです。

    小学生の授業は2学期が難しい授業がスタートする事がわかりましたね。各学年別の学習ポイントを紹介しましたが、この学習ポイントを知る事で算数嫌いにならないようにしましょう。

    小学生の算数の壁

    心の発達の壁

    小学生の9歳の壁という言葉をご存じですか?自分の小さな世界から抜け出し、行動エリア・人間関係など大きく心の発達に変化がおこる年齢です。算数でも9歳または10歳の壁とよばれるものがあります。

    小学生における算数の壁

    小学2年生までに算数の基礎 
    足し算
    引き算
    掛け算
    をしっかり理解していない子供が小学3年生になり「算数がわからない」から「算数はやらない」に変化していきます。

    『9歳の壁』というのは、低学年の頃までは、具体的に目で見て理解できる学習をしますが、小学校3年生くらいから、抽象的な思考や論理的な思考を必要とする学習へと進むため、9歳ぐらいから学習につまずいてしまう子どもが増えてくるということを指して、『9歳の壁』という考え方があるようです。

    出典:http://kodomosite.com

    小学生における算数の壁でつまずくと高校入試の受験勉強で小学3年または4年の算数から学びなおす必要がでてくるほどの大切なポイントとなります。

    小学生のうちに苦手な算数を克服してあげよう!

    小学生の大切な基礎部分となる算数のつまずきに親が気付いてあげる事が重要だという事がわかりました。子供が持ち帰るテスト結果の点数ではなく【どこが間違っているか】に着目して子供と一緒にわからない部分を親が把握して寄り添う事が大切です。

    関連する記事

    この記事に関する記事

    TOPへ