記事ID52517のサムネイル画像

忙しい時に大活躍!!便利で人気の電気ケトル5社をご紹介します!

CMでもおなじみの電気ケトルですが、みなさんは使ったことがありますか?実は使ってみると、以外に便利なので、人気があるんです!なかでも、そんな人気のある電気ケトルを販売している5社を、ご紹介したいと思います!ぜひ、参考にしてみてください♪

おしゃれで人気な電気ケトル

今は昔に比べて色々なメーカーからの電気ケトルがだいぶ普及してきていますね。

どれも見た目はおしゃれでかわいいものばかりです。

電気ケトルとは?

電気でお湯を沸かせる電気式の湯沸かし器のことです。

手軽にお湯が沸かせてガスよりも早くお湯が沸くというのも人気の1つかもしれませんね。

机の上でお湯が沸く

ガスと違い机の上でお湯を沸かせるので手軽な感じが今の世の中に受け入れられているのかもしれません。

大きさも小型ですので、ラクラク片手で持てるのがまたいいですね。

転倒しても大丈夫

ほとんどの電気ケトルには転倒しても中のお湯がこぼれないようになっています。

また、お湯が沸いたら自動で保温になるものもあり、とても便利です。

電気ケトルのメリット、デメリット

人気の電気ケトルですが、購入する前にメリット、デメリットを知っておきたいですね。

電気代が安い

コップ1杯分のお湯を沸かすのに必要な電気代は0.5円ほどだといわれています。

沸騰してしまえば自動でスイッチが切れたり保温になるので案外電気代はかからないのです。

沸騰するのが早い

同じ量の水を沸騰させようとしたときに、電気ケトルの方が早く沸騰します。

1.2リットルほどの量で大体5分ほどあれば沸いてしまいます。

空焚き防止

お子さんのいる家庭やうっかりさんにはありがたい、空焚き防止機能もあります。

水を入れないとスイッチが入らないので、空焚きで壊れる心配もありませんね。

小型なものが多い

電気ケトルは小型のものが多いので、ほとんどのものはテーブルにおいてもあまり場所をとらないというのもうれしいですね。

一度にわかせる量が少ない

電気ケトルは最大でも1.2リットルのものがほとんどです。

たくさんお湯を使いたいときにはガスで沸かす方に頼らざるを得ないこともあります。

やけどに注意

いくら転倒時の湯こぼれ防止機能があるとはいえやけどしないとは限りません。

子供でもお湯を注ぐことができる手軽さが思わぬやけどを招いたりするので注意が必要ですね。

楽天での電気ケトル人気ランキング

楽天ではどのような電気ケトルが人気なのでしょうか?

2016年6月4週目のランキングを基に調べてみました。

3位 ラッセルホブス カフェケトル1.2リットル

¥8,817(税込み)

ステンレス製の電気ケトルで、保温機能はありませんが沸騰した後の自然保温で1時間後も70度の温度をキープできるそうです。

2位 ティファール アプレシアプラス 0.8リットル

¥3,180(税込み)

こちらもコードレスです。

やはりコードレスだと使い勝手はだいぶ変わるようですね。

1位 ティファール ジャスティンプラス カカオブラック 1.2リットル

¥3,240(税込み)

王道のティファールがやはり人気のようです。

保温機能はありませんが、コードレス、空焚き防止機能がついています。

デロンギも人気のある電気ケトル

ヒーターでは有名なデロンギですが、実は電気ケトルも出しているんですよ。

ネットで購入可能です。

デロンギ ケーミックスブティック 電気ケトル

¥8,640(税込み)

0.75リットルのものでフタがワンタッチオープンなのがうれしいポイントです。

空焚き防止機能も付いています。

デロンギ ディスティンタコレクション 電気ケトル

¥10,584(税込み)

1.0リットルのもので、空焚き防止機能がついています。

注水口が広くお手入れのしやすさがいいですね。

デロンギ アイコナ 電気ケトル

¥16,200(税込み)

こちらは1.7リットルの大容量ものです。

たくさんお湯を沸かすことの多い人にはうれしい容量ではないでしょうか?

日本のメーカーならタイガーの電気ケトル

日本ではタイガーの電気ケトルはやはり人気がありますね。

タイガー 「わく子」 0.8リットル

¥5,522(税込み)

こちらのケトルは「蒸気レス」です。

炊飯器にはよくみるようになった蒸気レスが電気ケトルにも登場しました。

タイガー PCI-G120 1.2リットル

¥5,400(税込み)

注ぎ口が広いので洗いやすそうです。

1.2リットルという容量の大きさもうれしいですね。

人気の電気ケトル、どれを買う?

使い方で選ぼう

電気ケトルを購入するときには容量や保温機能など、自分がどのような機能を重視して購入したいかを考えて購入しましょう。

毎日使うものですから、自分にとって使い勝手は大事ですよ。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ