知らないと恥ずかしい!?七五三のお参り作法☆疑問にお答え!Q&A

子供が出来ると今まで無縁だった行事などがたくさん増えて戸惑ってしまいますよね!七五三のお参りの作法なんて知らない!そんな方も多いのでは?親になったからにはきちんと知っておきたい☆七五三のお参りについてまとめてみました♪七五三の疑問を解決です♪

七五三とは?

自分達も親にやってもらったであろう七五三のお参り。

そもそも七五三って何なのでしょう??
なんのお参りをしにいくの??

七五三の起源は室町時代といわれ、江戸時代の武家社会を中心に関東から全国へ広まったとされている。

出典:http://zatugaku.pawhon.com

七五三さんの意味は?

七五三のしきたりには、男女とも3歳で髪を伸ばし始める”髪置(かみおき)”、男の子は5歳で男の衣服である袴を着る”袴着(はかまぎ)の祝い”、女の子は7歳で帯を締める”帯祝い”などがあるが、現在でも残っているのは延寿千歳飴。飴のように寿命も延びてほしい、という意味が込められている。

出典:http://zatugaku.pawhon.com

七五三さんのお参りに行くと必ずもらえる千歳飴☆
文字通り、長寿を願い、祝うものとして今でも子供達に喜ばれています!

三歳で言葉を理解するようになり、五歳で知恵づき、七歳で乳歯が生え代わるなど、発育してゆく上で病気にもなりやすく、様々な危険を伴う時期なので、健や かな成長を氏神様にお祈りをする。現代的に言えば、子供を思うご両親の愛情表現の行事という意味合いが強くなっています。

出典:http://www.753st.net

七五三さんの衣装を着た子供達、とってもかわいいですね!!

そのため、七五三のお祝いは今まで無事に成長したことへの感謝と幼児から少年・少女期への節目にこれからの将来と長寿を願う意味を持っていたのである。

出典:http://zatugaku.pawhon.com

七五三さん 11月15日にお参りのエピソード

そもそもなぜ11月15日にお祝いすることになったのでしょう?

出典:http://www.753st.net

それは体の弱かった、将軍徳川家光の子供、徳松(後の将軍、綱吉)の健康のお祈りをしたのが11月15日。そのお祈りの後、徳松がすくすくと成長したことにあやかって七五三の式日として広まったと伝えられています。

出典:http://www.753st.net

また、旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされ、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねたという話や、七五三をすべてたした数が15になるこたからとも言われており、15日にまつわるエピソードは多いようです。しかし、現代では11月15日にこだわらず、ご家族やお子様の都合に合わせてお祝をする事が多くなってきています。

出典:http://www.753st.net

七五三さんのお参りは何故7,5,3歳??

ちなみに、女の子が3歳、男の子が5歳なのは身体的な成長が女の子の方が一般的に早いからだ。

出典:http://zatugaku.pawhon.com

当時は乳幼児の死亡率が高く、生まれてから3~4年たってから現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に登録した。

出典:http://zatugaku.pawhon.com

七五三さんにお参りするのはにはきちんとした意味があるのです!

七五三は数え年でやる?満年齢?

その名の通り、3歳・5歳・7歳の時期にお参りすることが分かりますが、数え年にするか満年齢にするか分かりません(@_@;)

数え年か満年齢かどちらでお参りすればいいのでしょうか?

出典:http://shittoku.xyz

それは数え年が正解になります!

3歳→満2歳
5歳→満4歳
7歳→満6歳
 

ということになりますね。

出典:http://shittoku.xyz

しかし今現在は数え年にこだわらず、満年齢でお祝いをしているようです。

住んでいる地区やご家庭によって違いがあるので、ぜひ家族の皆さんに聞いてみてくださいね!

出典:http://shittoku.xyz

男の子の七五三さんはいつお参りに?服装は?

男の子の七五三さんはいつ??

そして男の子は七五三のうち、いつお参りをするのでしょうか。

それは3歳と5歳のときにお参りをします(^^)/

出典:http://shittoku.xyz

でも最近では5歳のみといわれています。

なぜかというと、3歳と5歳では間隔が狭いからということで3歳の風習が廃れていったようですよ。

出典:http://shittoku.xyz

男の子の七五三さんの服装

男の子に袴を着せてお参りしたほうがいいのか、それともスーツのほうがいいのか分かりませんよね(;_;)

出典:http://shittoku.xyz

女の子の七五三は着物を着るということが決まっているのでいいですが、男の子は袴とスーツ2択あるので迷いますよね。

実際にお参りする男の子の中では、袴を着ている子のほうが多いようです。

 

しかし小学校の入学式でも着れるようにとスーツが多いというところもあるようですよ!

出典:http://shittoku.xyz

女の子の七五三さんはいつお参りに?服装は?

女の子の七五三はいつ?

七五三は、女の子は数え年で3歳(満年齢2歳)と7歳(満年齢6歳)

出典:http://192abc.com

女の子の七五三の服装

女の子はかわいい着物を着てお祝いしますが、実は3歳と7歳で着物が違うことをご存じですか?

出典:http://192abc.com

着物は高価なものなので、3歳と7歳で同じものを着回したいですよね。しかし、実は3歳のときに着る着物と7歳のときに着る着物では作りが違い、従来の考えからいうと、同じ着物を着せることはおすすめではありません。

出典:http://192abc.com

3歳の七五三のお参りで着る着物

三つ身の着物といって、背中の真ん中にある縫い目がありません。また着物の上に「被布(ひふ)」といわれる袖なしのベストのような上着を重ねるのが一般的です。着物は兵児帯(へこおび)を結んで被布を着ます。手元には着物の柄に合った巾着を持たせることが多いですよ。 ちなみに、被布とは着物の上にはおる上着で、茶人などがよく着ていたものです。房のついた飾りひもで留めます。

出典:http://192abc.com

7歳の七五三のお参りで着る着物

七歳の着物は四つ身の着物で、大人の着物と作りはほぼ同じ。帯も大人と同じように締めます。はこ迫(はこせこ)と扇子を胸元にいれ、志古貴(しごき)という芯のない帯を帯下に結びます。手元にはハンドバック、足元はぽっくりか草履を履きます。

ちなみに、はこ迫とは、懐に入れておく箱型の紙入れのことで、もともとは武家の女性が使っていたものです。今では七五三衣装の飾りとして使われています。

出典:http://192abc.com

気になる!両親のお参り時の服装は?

子供の服装はばっちり!
でも親のお参り時の服装はどうしたらいいの!?

お父さんのお参り時の服装

和装なら紬地の無地、羽織は紬の縫い紋程度。洋装なら略礼装、ダークスーツなどフォーマルに。

出典:http://allabout.co.jp

お母さんのお参り時の服装

和装として、無地の着物や江戸小紋に黒の羽織あるいは、訪問着や付下げ、小紋など。洋装ならやはり略礼装、スーツなどフォーマルに。

出典:http://allabout.co.jp

七五三さんは何時お参りするもの??

七五三をする時期は何月何日~何月何日までと決まっているの?

出典:http://allabout.co.jp

パパやママのお仕事や都合などもあり、中々日取りが決まらない、、七五三っていつお参りい行けばいいのか疑問ですよね!

10月か11月など都合の良い日にどうぞ。
いつからいつまでと決まっていません。

出典:http://allabout.co.jp

10月初旬~中旬の大安の土日に行く家族が、非常に多いようです。11月近くなると気温が下がるから、「その前にお参りしたい~」と思いますよね(^^

出典:http://sorutono-sippo.com

七五三さんのお参りの次期は何時!と明確に決まっているわけではありません☆

せっかくのお子さんの成長のお祝い!みんなの都合のいい日に合わせて七五三さんのお参りに行き、パーっとお祝いしちゃいましょう♪

七五三さんはどこへお参りに?

七五三には、神社にお参りをしましょう。


ほとんどの神社で祈祷をあげてもらえますが、参拝当日に予約なしでいきなり行くと、凄く待たされるか断られるのどちらか。

出典:http://sorutono-sippo.com

お参りする神社の選び方

・お宮参りをした神社
・地元の神社で選ぶ
・有名神社から選ぶ

出典:http://sorutono-sippo.com

選択肢はたくさんあるかと思いますが、おすすめなのはお宮参りをした神社。生まれてから成長するまで、ずっと同じ神様に見守っていただけたら、一番嬉しいですよね(^^


別の神社でも、もちろんOK。大切なのは、子供の健康と成長を家族皆でお祝いしてあげることです。

出典:http://sorutono-sippo.com

子供の成長をみんなでお祝いしよう♪

無事こんなにも大きくなったわが子を改めて実感できるので、親にとっても大事な行事なのではないでしょうか?

そんなおめでたい七五三☆
みんなで楽しくお祝いできるといいですね♪

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ