再流行の兆し!けん玉特集!持ち方&練習のコツなどのまとめ

    誰もが1度は遊んだことがあるかもしれない「けん玉」。今回はけん玉の特集をお届けします!けん玉の意外と知らない様々な持ち方や上達する為の練習のコツなどに迫ってご紹介します!!けん玉の持ち方をマスターするだけでも技の幅は広がるのです!

    持ち方や上達のコツが気になる!けん玉を特集

    江戸時代から日本で普及し初めたと言われる「けん玉」
    当時は『酒席の遊び』として親しまれていたようです。

    日本でのけん玉の大流行は、1907年、1924年、1933年。
    今では定期的にけん玉の大会も開かれ、世界でも注目されているのです。

    けん玉の持ち方って???

    実は巷で囁かれているけん玉の持ち方についての質問やつぶやき・・・
    様々な持ち方があるけん玉。まずは、けん玉の持ち方についての世間のコメントをご紹介します。

    けん玉が壊れちった… が、諦めないぞ。けん先(この持ち方をろうそくグリップというらしい)で鍛える。

    出典:http://realtime.search.yahoo.co.jp

    けん玉の持ち方から超えてたwwwwww

    出典:http://realtime.search.yahoo.co.jp

    けん玉セミナーに参加した人も、やはりプロのけん玉の持ち方は違うと・・・

    認定のけん玉には持ち方と初歩の技の説明が付いています(^-^)
    それに従ってやると少し違うかなぁと思いますよ(^-^)コツコツですね~

    出典:http://realtime.search.yahoo.co.jp

    けん玉の持ち方が詳しく書いてあるけん玉の本。そこからけん玉の持ち方を研究する人も。

    けん玉に、はまる人からけん玉の持ち方への思いなどなど、ネットでは様々な声がけん玉に向けられています。

    けん玉についてTVで特集されたり、最近再ブームとも言われています♪

    【特集】けん玉の持ち方

    それではまずは、肝心となるけん玉の持ち方の種類についてお届けします!!
    意外と知らない奥深いけん玉の持ち方があるようです♪

    実はけん玉には、持ち方がたくさんあります。

    出典:http://productlab.co.jp

    技によって持ち方が異なり、また、持ち方が違うと、検定で怒られたりします。

    出典:http://productlab.co.jp

    ここではけん玉検定10級~1級に主に使われるけん玉の持ち方6つをご紹介します!!

    けん玉の持ち方1「皿グリップ」

    ①鉛筆を持つようなイメージで親指と人差し指でけん玉を持つ
    ②中指と薬指、小指でけん玉の下の皿に添える

    けん玉の持ち方2「中皿用グリップ」

    けん玉の持ち手の部分を逆さにし、写真のように持ちやすいようにつかむ持ち方

    けん玉の持ち方3「ろうそくグリップ」

    上の持ち方とは逆に、けん玉の先を持つグリップという持ち方。
    (ろうそくの技に使う持ち方)

    けん玉の持ち方4「日本一周系グリップ」

    人差し指~小指までを揃え、けん玉の下側では親指1本だけで支えるという持ち方。

    けん玉の持ち方5「とめけんグリップ」

    『とめけん』という技で使うけん玉の持ち方。
    ①親指&人差指、そして中指で写真のようにけん玉を持つ。
    ②薬指と小指を中指の下に添える。

    けん玉の持ち方6「飛行機グリップ」

    『飛行機』というけん玉の技で使う持ち方。
    けん玉の『玉』のところをつかむ形。

    【特集】持ち方の次はけん玉・上達のコツ

    6種類の主なけん玉の持ち方をご紹介しました!
    そしてその持ち方を使用したけん玉での技。上達するための練習のコツをここでご紹介します。

    いろんな技をやるためには、まず基本を身に付けることが大事

    出典:http://kurasinomamechisiki.com

    「初心者のうちは適当なけん玉でいいか!」、と思いがちですが、認定けん玉で練習するのが上達のコツの一つ目です。

    出典:http://kurasinomamechisiki.com

    圧倒的にけん玉の技が決まりやすいのに加え、練習の成果や上達が感じられやすいようです。

    認定けん玉

    次に、技ごとに正しい持ち方で正しい構えをすることが大事

    出典:http://kurasinomamechisiki.com

    構えは、足は肩幅程に開き、けん玉を持っている方の足を少し前に出します。

    出典:http://kurasinomamechisiki.com

    持ち方・構えができたら、技を決めていくために必要なのは、かかとが浮くくらいきちんと膝を使い、
    けん玉をよく見ることです。
    これだけで、簡単な技は安定してできるようになります。

    出典:http://kurasinomamechisiki.com

    けん玉の上達のコツとして、「認定けん玉を使用すること」「正しい持ち方&正しい構えをする」という2つのことが大きなポイントのようですね。

    それでは最後に、けん玉の練習の見本となる動画をご紹介。

    けん玉初級者・もしかめのコツ

    けん玉「まわしけん」のコツ

    【まとめ】持ち方をマスターしてけん玉を楽しもう!

    いかがでしたでしょうか?
    今回はけん玉の基礎となる持ち方と練習のコツについてお届けしました!

    けん玉の道は本当に奥深い・・・・
    ぜひ1つの参考として楽しんでみてください^^

    TOPへ