記事ID41634のサムネイル画像

家族そろって子供の成長をお祝い 七五三っていつから・・・?

11月は子供の成長をお祝いする七五三の時期です。さて、七五三とは、いつくらいから始まった子供の成長をお祝いする行事になったのでしょうか?また、七五三の由来についても調べてみました。家族そろって七五三のお祝いができたら、子供たちも幸せでしょうね。

七五三とは

七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事

出典:http://ja.wikipedia.org

子供の成長を祝う「七五三」。6歳5歳7歳と子供の成長を祝うにつれ、この先の成長も楽しみになってきますよね。今回は七五三について調べてまとめてみました。

子供と七五三 

七五三 由来

天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力である。

11月15日は、子供の成長を祝って神社・寺などに詣でる年中行事(神社庁より)。現在では全国で盛んに行われているが、元来は関東圏における地方風俗であった。

この儀は、京都、大阪でも行われるようになり、早期[いつ?]に全国に広まった。

出典:http://ja.wikipedia.org

七五三の由来を見て、七五三というのは昔からある子供の成長を祝う大切な行事だということがわかりました。ただ、地域によって、お祝いの方法は異なるみたいですが、子供の成長を家族みんなで喜びお祝いをするということには変わりないようですね。

七五三 各年齢の意味  関東

数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、主に女の子が行う(男の子が行う例もある)。江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。
数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男の子が行う。男子が袴を着用し始める儀。
数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女の子が行う。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。

出典:http://ja.wikipedia.org

ここでは関東での各年齢のいみについて、まとめてみました。年齢の数え方は今の時代では、満年齢と数え年といろいろなようです。書く年齢によって、いろいろといわれがあるのですね。共通して言えることは子供の成長を年齢とともにお祝いできて、ぁ族みんなが喜ぶということではないでしょうか。

七五三 各年齢の意味 そのほかの地域

福岡県で4–5歳で「ひもとき」、7歳で「へこかき」(少年)/「ゆもじかき」(少女)(いずれもふんどしや湯文字といった成人仕様の下着を初めて身につける)を行う地区がある。

3歳=言葉、5歳=知恵、7歳=歯を神から授かることを感謝とする地方[どこ?]や、3歳、5歳、7歳は子供の厄として、七五三を一種の厄祓としている地方[どこ?]もある。

出典:http://ja.wikipedia.org

関東以外での各年齢の意味についてみてみると、こちらも「なるほど」と思えます。
また子供、大人にかかわらず厄年は縄って来るものですが、「七五三」を役として厄払いをしている地域もあるということには驚きでした。

子供と七五三 千歳飴

七五三では、千歳飴(ちとせあめ)を食べて祝う。千歳飴は、親が自らの子に長寿の願いを込めて、細く長くなっており(直径約15mm以内、長さ1m以内)、縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されている。千歳飴は、鶴亀(つるかめ)や松竹梅などの縁起の良い図案の描かれた千歳飴袋に入れられている

出典:http://ja.wikipedia.org

七五三の時期が近くなるとお店の店頭に並んでいるのが千歳あめです。現在はいろいろな種類の千歳あめが売っており、子供たちも自分で千歳あめを選んでいる姿を見ることがあります。千歳あめの由来についても見てみたいと思います。

七五三 千歳飴 由来

千歳飴は、江戸時代の元禄・宝永の頃、浅草の飴売り七兵衛が売り出したのが始まりとされている。

出典:http://ja.wikipedia.org

「千歳飴」=七五三にはつきものの子供のお祝いの飴としか考えていませんでした。きちんとした由来のようなものがあるのですね。子供は七五三のときに千歳飴をもっているのが当たり前の後継となっている現代を表しているようです。由来の大切ですね。

七五三 千歳飴 製法

京都で千歳飴を作っているところです。千歳飴は最少は柔らかくてはさみで簡単に切れるのですね。私たちの手元に来るときは長くてかたい千歳飴になっているので、びっくりです。子供も喜ぶ千歳飴。手元に来るのが楽しみです。

関東の千歳飴は水飴と砂糖を材料とし、鍋の中で140度程度の熱に達するまで煮詰めたのち鍋から取り出して平たく展ばして冷却する。硬化しはじめて柔らかい塊状にまとまった飴に均等に空気を混ぜるために飴の塊を棒に引っ掛け、引き伸ばしながら何層にも折り返す製白機と呼ばれる機械に掛ける。この工程により透明の飴に中に無数の空気の細い隙間が生じ乱反射して白く見えるようになり、千歳飴独特の舌触りの食感が生まれる。触ると火傷するほど熱を帯びた飴の塊を製白機から外し、手または機械で細長く伸ばし、平たい台の上で転がして均等な太さに成形し、適当な長さで切り口が欠けないように包丁を用いて叩くようにして切断する。伝統や格式を重んじる菓子屋では以上の手順を経て作った千歳飴を神社に納め、お祓いを受けてから店頭に並べる

出典:http://ja.wikipedia.org

こちらは関東での千歳飴の作り方です。どちらにしても子供の成長を祈りながら職人さんが丁寧に作っていることがわかります。
今の時代、神社でお参りをしたあとでなくても、お店にいけば、千歳飴を購入することができる時代になってしまい、千歳飴の存在が当たり前になっている感じがします。
千歳飴や市とごさんの由来を知り、子供の成長をお祝いできるといいかもしれないですね。

七五三の時期はいつ?

七五三のお参りの時期は?

10月か11月など都合の良い日にどうぞ。
いつからいつまでと決まっていません。11月15日にお祝いするのは、日の吉凶を占う方式の一つに二十八宿(にじゅうはっしゅく)というのがあり、その二十八宿のうちで最良の吉日とされたのが「鬼宿日(きじゅくにち)」であること。また霜月祭りの日(家業に関係深い神々を祭る日)などいろいろ説があるようです。最近は11月15日にこだわらず、10月から11月の休日など、ご家族が揃うのに都合の良い日に行われています

出典:http://allabout.co.jp

今の時代、11月15日が七五三の日とはなっていても、共働きの家庭が多いので、その日に合わせてではなく、仕事が休みの日にというパターンが多いようですが、それでも子供の成長を祝うことには変わりないと思うので、いいのではないかと思います。

七五三 ゆっくり時間をかけてお参りするためには?

お参りは、絶対に11月15日にやらなければならないわけではありません。ピークをずらして行なうことで、ゆったりと時間をかけて神社でお参りすることができます

出典:http://netallica.yahoo.co.jp

その通りですね。家庭の事情というものがあるので。また、写真屋さんとかでも、早いところでは七五三の半年も前から、早撮りといって、七五三の写真撮影委の予約を呼び掛けているところもあるので・・・。子供にとっては一生に一度の「七五三」です。個族にとって良い時期にみんなで子供の成長を祝ってあげたいものですね。

七五三 お参りする神社って?

七五三 どこでお参りする?

七五三は子供の成長を神様に感謝、お祈りするのが目的。子どもの成長を見守ってくれている氏神様にお参りに行くのが一般的です
七五三にお寺で参拝したいという家庭もありますよね。七五三は子供の健やかな成長を祈るものなので、地域で慣れ親しんだお寺で参拝しても全く問題ありません。その場合は、神社とお寺でご祈祷の方法に違いがあることを注意しておきましょう

出典:http://kakaku.com

七五三のお参りは「神社」とばkじゃり思っていましたが、「お寺」でも問題がないということに驚きました。また、子供の成長をいつも見守ってくれているところでお参りをすることが良いということもわかりました。

神社選びのポイントについて

祖父母や親戚が来られる場所か?
参拝の予約タイミング
謝礼料金
駐車場
参道の距離
階段を利用する場合、子供が登れるか?

出典:http://kakaku.com

事前に調べて、素敵な七五三のお祝いができますように・・・

保育園や幼稚園でも子供の成長を祝い七五三の準備をしています

保育園や幼稚園に通っている子供たちの中にも3歳と5歳になる子供たちがいます。保育園や幼稚園でも子供たちの成長を祝い、行事の中に「七五三」を取り入れているところがあります。子供と一緒に制作を楽しむということで、千歳あめを入れる袋を作るところが多いようです。私も保育士をしているときに作りましたし、うちの子供も幼稚園で作ってきました。

子供の成長を祝う七五三についてまとめてみました

七五三についてまとめてみました。七五三はちいきによって多少の違いはありますが、子供の成長を祝うといういみでは共通しています。家族みんなで、子供の成長を祝いながら、その後の成長を楽しみに生活していきたいですね。
子供の成長は親にとっては、何よりもうれしいことですから。そのための下準備も忘れずに頑張ってください。

関連する記事

この記事に関する記事

この記事に関するキーワード

キーワードから記事を探す

TOPへ