記事ID15651のサムネイル画像

    【偉人】山本五十六。語り継がれる名言に秘められた想いとは・・

    太平洋戦争に反対しながらも戦争を指揮主導した山本五十六。そんな山本五十六の思想は、今なお語り継がれる名言として多くの言葉が残されています。それらの名言はなぜ生まれたのか?山本五十六が残した名言に秘められた彼の想いに、きっとあなたも感動するに違いありません!

    山本五十六の生涯

    【海軍兵学校時代】
    1884年(明治17年) 新潟県長岡市で、長岡藩士、高野貞吉の六男として生まれる
    1901年(明治34年) 海軍兵学校に2番の成績で合格
    1904年(明治37年) 海軍兵学校を11番の序列で卒業
    1905年(明治38年) 日本海海戦に参加。この時、左手の指2本を失う

    【山本家の相続~結婚】
    1914年(大正3年)  第一次世界大戦が勃発。海軍大学校に進学
    1915年(大正5年)  長岡藩第一の名家、山本家を相続
    1918年(大正7年)  旧会津藩士の娘の三橋礼子と結婚

    【アメリカ滞在】
    1919年(大正8年)  アメリカ駐在
    1921年(大正10年) アメリカより帰国し、海軍大学校の教官となる
    1925年(大将14年) 米国在勤大使館付武官を命ぜられ、ワシントンに駐在

    【連合艦隊司令長官の就任】
    1930年(昭和5年)  海軍航空本部技術部長に配属
    1933年(昭和8年)  第一航空戦隊司令官
    1934年(昭和9年)  ロンドン海軍軍縮会議予備交渉日本代表
    1935年(昭和10年) 海軍航空本部長に就任
    1936年(昭和11年) 二・二六事件。海軍次官に就任
    1939年(昭和14年) 独ソ不可侵条約締結。連合艦隊司令長官に就任

    【太平洋戦争】
    1940年(昭和15年) 日独伊三国同盟締結
    1941年(昭和16年) 真珠湾攻撃
    1943年(昭和18年) ブーゲンビル島にて戦死。享年60

    山本五十六とはどんな人物だったのか

    数々の名言を残した山本五十六という人は、どういう人物だったのでしょうか。
    彼の人となりが分かるようなエピソードをいくつかご紹介します。

    数々の名言を残した山本五十六のエピソード①:負けず嫌い

    負けず嫌いだった山本五十六の小学生時代のエピソードでこんなことがありました。

    山本五十六が子供の頃、学校友達の母親が「五十六さん、おみしゃんは何でもようお上がりだが、この鉛筆は、いくら五十さんでも食べられまいがのう」と言った。

    すると、山本はその場で、いきなり鉛筆を取って、黙ってがりがり食べ出したという。

    出典:

    この性格は大人になってからも変わらなかったようで、山本五十六が大尉時代にもこんなエピソードがあります。

    海軍兵学校同期で親友の堀悌吉(海兵三二首席・海大一六首席)と一緒に湯河原に遊びにいき、ミカンを一度に四十七個食べて、とうとう盲腸炎になった。

     その時、手術を受けるのに、山本大尉は医者に、麻酔をかけないでやってほしいと主張した。あとで、何故そんなことをしたのかと尋ねられて山本大尉は、「切腹する時、どのくらい痛いか、試してみたんだ」と言った。

    出典:http://blog.goo.ne.jp

    数々の名言を残した山本五十六のエピソード②:社交的ではない

    山本五十六は、誰とでも仲良くおしゃべりをする、というタイプではなかったようです。
    この為、「好き嫌いが激しい」と言われたり、「人間不信」だと言われてしまう事もあったようです。

    吉田俊雄は山本を情の厚い人物だったが、人物を己の好き嫌いで分ける傾向があった。好きな人物には肝胆相照らす親密さを見せるが、嫌いな人物には必要最低限のことしか喋らず、それが公務にも及んだと話す

    出典:http://ja.wikipedia.org

    ほかにも山本五十六が嫌いだったと言われる陸軍とのやり取りで、こんなエピソードもあります。

    山本五十六は陸軍が嫌いでした。海軍次官だった時、ある次官会議でおしゃべりの東條英機陸軍次官が例によってしゃべりまくる。陸軍の新鋭戦闘機が自慢で威張りまくる。黙って聞いていた山本は、東條のしゃべりが一段落したところでいきなり、「ほほー、それはエライ!君のところ(陸軍のこと)の飛行機もやっと飛んだか。それはエライ」とニコリともしないで言った。他の次官たちは大爆笑。笑わなかったのは東條と山本だけだった、と。

    出典:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    山本はいくらなんでも板垣に伝えられないような悪口ばかり言うので、困ったその子分が「ま、それはともかく、板垣陸軍大臣について山本さんの忌憚のないご意見をお聞かせ下さい」と言った。山本答えていわく、「あまりよく知らんが、ほかの事はともかく、頭が良くないことは確かだ」、と。これにはその子分も参ってしまい、早々に退散したそうです。

    出典:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    数々の名言を残した山本五十六のエピソード③:高い先見性

    海軍兵学校時代から利発的で、さらにアメリカへの赴任経験などを積んだ事で、山本五十六の先見性の高さは、多くの人が評価しています。
    それ故に、当時の軍幹部の中で最後まで、三国同盟に反対し、太平洋戦争にも反対していました。

    私にやれと言われれば、1年や1年半は存分に暴れてご覧にいれます。しかし、その先のことはまったく保証できません。
    【覚書き|太平洋戦争直前、近衛文麿首相に戦争の見通しを聞かれたときの発言。山本氏は対米戦争には最後まで反対していた】

    出典:http://systemincome.com

    中杉清治は「我々のような凡庸な人間が考えつかない遠くを見ていた、底のしれない人だった」と述べている

    出典:http://ja.wikipedia.org

    さて彼は駐在武官を永く務めていたから
    アメリカという国の国力についても熟知していた。
    以下の部分には、その後の彼の考え方の正しさが出ているような気がする。

    1:対米戦争には絶対反対。これは日独伊3国同盟への反対に繋がる。
    2:航空優先。アメリカで広がりはじめていた航空路から、これを悟った。

    ここまでの評価は最大にされるべきであろう。

    出典:http://www.rekishijin.jp

    山本五十六という提督は、先見性、決断力、独創力、人心掌握等たしかに人並み優れていた。

    出典:http://oniheru.fc2web.com

    山本五十六はどんな司令官だったのか

    山本五十六の言葉が今なお名言として、語り継がれているのは、彼が優れた統率力を持っていたからと言えると思います。
    一方で、山本五十六は、大局を見渡す素質は優れていましたが、現場を仕切る実務者という点では、あまり評価は高くないようです。

    山本五十六の優れた統率力

    山本五十六は、部下に対して惜しみない愛情を注いでいました。

    戦死した部下にはその家族に自筆で手紙を書き、場合によっては自ら墓参に訪れることもあった。空母「赤城」艦長時代、艦載機1機が行方不明となった時は食事も通らず涙をこぼし、搭乗員が漁船に救助されて戻ってくると涙を流して喜んだ。戦死した部下の氏名を手帳に認め、その手帳を常に携行していた。

    出典:http://ja.wikipedia.org

    旗艦乗り組みの下士官兵の間では、艦内で出会った際に敬礼すると、ほとんど同時に正確な挙手の答礼を返してくる、と言われていた。新米士官の斉藤一好は、言葉を交わしたこともない山本から「任官おめでとう」と声をかけられたという。

    出典:http://ja.wikipedia.org

    そんな山本五十六は、部下の失敗について、このような名言を残しています。

    どんなことでも部下の失敗の責任は長官にある。下手なところがあったらもう一度使う。そうすれば必ず立派にし遂げるだろう。

    出典:http://systemincome.com

    また、兵の存在理由についても、戦争による国土拡大を目指す軍部の中で、非常に的を得た名言を残しているのです。

    百年兵を養うは、ただ平和を守るためである。

    出典:http://systemincome.com

    こうした考えから、山本五十六を尊敬する部下は多くいました。

    勝てない戦争

    太平洋戦争の開戦には反対だった山本五十六。
    しかし、時代の流れはそれを許さず、日本はアメリカとの戦争を決断します。
    そして、行われた「真珠湾攻撃」。この開戦の後、山本五十六はこのような名言を残しました。

    真の戦いはこれからである。奇襲の一戦に心驕るようでは真の強兵ではない。諸士は凱旋したのではない。次の作戦に備えるために、一時内地に帰投したのである。一層の警戒と奮励努力とを強く望む。
    【覚書き|真珠湾攻撃成功から帰った直後の空母赤城での発言】

    出典:http://systemincome.com

    しかし、そういった奮起の名言にも関わらず、戦況は徐々に悪化。
    それについて、後に語る人々によれば、山本五十六の戦略の雑さや、偏った人事、頑固な性格を敗因として挙げる人々もいました。

    柴田武雄は「上に山本のようなわけのわからないのがいると必ず負ける、歴史を無視した精神偏重で、戦闘機や技術開発に努めるべきだったのに山本には能力も英知も欠けていた」と批判している

    出典:http://ja.wikipedia.org

    米軍の侵攻への防衛戦となってからは戦況推移に沿った指揮ではなく、真珠湾攻撃後の南雲機動部隊を西太平洋・インド洋方面に転用したことで、米軍に衝撃から立ち直る時間を与えてしまった。ニミッツはこの時間が最大の助けになったと語っている。

    出典:http://ja.wikipedia.org

    「同じ参謀が作戦を練っていたのでは、手の内が見破られる」との忠告に山本は「黒島は独創的なアイデアを出すので手放せない」と断り、あるいは「黒島のような人物がいないと天下の大事は成し遂げられない」とかばった事がある。

    出典:http://plaza.rakuten.co.jp

    山本は、兵士たちの士気を高めようと、前線基地の視察を計画、昭和18年4月18日、ラバウルからソロモン諸島へ向けて飛び立った。護衛は零戦たったの6機であった。海軍の最高責任者が危険区域を視察することに、部下たちは大反対した。城島高次少将などは涙を流して順察の中止を諌言したという。が、山本は聞かなかった。

    出典:http://www.page.sannet.ne.jp

    山本五十六が現場の指揮官として向いていたのかどうかは、敗戦続きだった結果だけを見れば、「向いていなかった」となるのは事実でしょう。
    ただ、「誰なら勝てたのか?」と問うても、誰もそれに答えられる人はいません。
    結局、山本五十六"では"だめだったのか、山本五十六"でも"だめだったのか、それは誰にも分からないのです。

    ただ、客観的な評価としては、現在では、このような評価が一般的のようです。

    草鹿龍之介は、山本を「上司・人間として立派で情実があった」としつつ、「ゼスチュアが大きすぎる。戦術家よりも軍政家向きの資質だった」と評している

    出典:http://ja.wikipedia.org

    山本五十六が残した名言7選

    このように山本五十六は、全てに優れたスーパーマンだったわけではありません。
    しかし、だからこそ、山本五十六が残した言葉は、私達の気持ち一つで実践できる事ばかりです。
    私はそれが彼の名言を名言たらしめている理由なのだと考えます。

    そんな山本五十六の名言から、私が7つ厳選したものをご紹介します。
    彼がどういった場面、状況でそのような言葉を残し、名言たらしめたのか、そんな事を想像しながら、読んでみてください。^^

    山本五十六の名言①:戦争のあり方について論ず

    国大なりといえども戦を好めば必ず亡び、天下安しといえども戦を忘れば必ず危うし

    出典:http://okakara.exblog.jp

    これは、実際には山本五十六の言葉ではなく、古代中国の兵法書『司馬法』の名言になります。
    原文は「國雖大好戦必亡 天下雖安忘戦必危」。
    山本五十六が書に残すほどに、心に留めていた名言でした。

    意味は「どんな強大な国でも平和を忘れて戦争ばかりしていれば、いつかは滅んでしまう。天下が平和であっても、戦争を忘れると、いつか国が危くなる」。

    山本五十六が当時の大日本帝国に訴えたかったもの。
    そして現代では、強大な武力をもつ国々、武力行使の範囲を広げようとしている我らが日本に今一度、噛みしめてほしい名言です。

    山本五十六の名言②:才能による肩書きの影響について論ず

    中才は肩書によって現はれ、大才は肩書を邪魔にし、小才は肩書を汚す。

    出典:http://www.ym56.net

    どういう人にどういった「肩書き」を与えるとその人の能力を活かせるか、についての名言です。
    与え方を見誤ると、その人もその組織も上手く機能しない為、役職を与える時には是非噛みしめてほしい名言です。

    この名言の意図は
    「非常に優れた人材(大才)は、肩書きのせいでその能力を活かしきれない事が多く、能力の低い人材(小才)は、肩書きに見合った仕事が出来ずに組織を悪化させる事が常である。
    その為、他人と協調できるほどほどの人材(中才)に良い肩書きを与えるのが良い」
    となります。
    皆さんの能力はどの辺りですか^^

    山本五十六の名言③:人の進歩について論ず

    人は誰でも負い目を持っている。それを克服しようとして進歩するものなのだ。

    出典:http://systemincome.com

    人が成長する為に必要な心構えの名言です。
    誰もが不得手な部分を持つので、いちいち「自分はなんてダメなんだろう」と悲観的になる必要はなく、それを「いかにしたら克服できるか」について真剣に考えてほしいという想いになります。

    山本五十六の名言④:人間というものについて論ず

    人は神ではない。

    誤りをするというところに人間味がある。

    出典:http://www.ym56.net

    山本五十六は、戦争の反対を訴えながら、その戦争の真っただ中に向かいました。
    きっと山本五十六は、あの戦争の間違いに気づいていたと思います。

    それでも戦地に赴いたのは、彼もまた人間だったからではないでしょうか。
    「自分が進む道は間違えているかもしれない」
    そういった謙虚な気持ちを持ちながら、また
    「間違えた道を進んだ人達にも一定の理解を示したい」

    そんな山本五十六の想いが詰まった名言だと思います。

    山本五十六の名言⑤:日本男児のあり方について論ず

    苦しいこともあるだろう
    言いたいこともあるだろう
    不満なこともあるだろう
    腹の立つこともあるだろう
    泣きたいこともあるだろう
    これらをじっとこらえてゆくのが
    男の修行である

    出典:http://www.meigensyu.com

    今の時代はこれが「男」だけに当てはまるのかは、少々疑問ですが、組織を円滑に回す為に必要な個々人の心構えを伝えた名言です。

    自分が上司であろうが、部下であろうが、人と付き合う上で、こうした堪えなければならない場面というのは、多々あると思います。
    しかしながら、全てを我慢しろ、と言っているのではないので、言うべき時にはきちんと発言すれば良いと思います。

    山本五十六も色々と発言はしてましたしねw

    山本五十六の名言⑥:若者への叱責について論ず

    「いまの若い者は」などと、口はばたきことを申すまじ

    実年者は、今どきの若い者などということを絶対に言うな。
    なぜなら、われわれ実年者が若かった時に同じことを言われたはずだ。

    今どきの若者は全くしょうがない、年長者に対して礼儀を知らぬ、
    道で会っても挨拶もしない、いったい日本はどうなるのだ、などと言われたものだ。

    その若者が、こうして年を取ったまでだ。
    だから、実年者は若者が何をしたか、などと言うな。
    何ができるか、とその可能性を発見してやってくれ。

    出典:http://www.meigensyu.com

    年配者と若者の間に不必要な軋轢を生まない為の名言です。

    どうしても年代や経験が違うと、考え方に相違が生まれてしまうものです。
    特に、上下関係が厳しい軍隊において、この考え方はかなり新鮮だったに違いありません。

    山本五十六が部下からの信頼が厚かった理由の一つがこういった考え方にあった事でしょう。

    山本五十六の名言⑦:部下への物事の教示について論ず

    やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。
    話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
    やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。

    出典:http://www.meigensyu.com

    おそらくこれが山本五十六のもっとも有名な名言の一つだろうと思います。
    特に経営者、上司の方々には胸に刻んでほしい名言だと思います。

    今に残る山本五十六の想い・名言

    山本五十六の残した言葉達は、現代において、企業の経営者などの組織のリーダーに圧倒的な支持を受けて、朝礼や挨拶の場でよく用いられる名言となりました。

    また、山本五十六の言葉・思想は警察予備隊、保安隊、自衛隊の教育方針としても引き継がれ、その名言が掲げられています。

    それはまた、山本五十六がいかに先見の明があったかという証明であり、今なお愛される人柄である事の証明だろうと思います。

    時代に翻弄されながら、自らの主張とは異なる戦争に巻き込まれた山本五十六。
    不運にして、戦場で命を落とす事になってしまいましたが、その人生において語った素晴らしい言葉達は、名言として、これからも語り継いでいきたいと思います。

    関連する記事

    この記事に関する記事

    TOPへ